2015年2月11日水曜日

憧れのHappiness is a Warm Gun症候群

憧れのHappiness is a Warm Gun症候群とは。

 ジョン・レノンの最高傑作ともいえるHappiness is a Warm Gun、この曲に対し惜しみの無い賞賛を浴びせるミュージシャンや音楽ファンは多いが、そのなかでも代表的な存在なのがポール・マッカートニーその人だ。多分ポールはこの曲をものにしたレノンに対し、憧憬と嫉妬が入り混じった感情を、おそらく遅くとも1973年までは持ち続けていたと思われる。

 Happiness〜は大きく分けて3パートからなる楽曲だ。まず静かに始まる導入部を仮にパート1とする。このパートが徐々に盛り上がり、曲はパート2、ダークなメロディとリズムをもった部分に移行する。デモではI Need a Fix / Mother Supperiorというタイトルだったパートだ。そしてラスト、最も盛り上がる、解りやすいメロディと開放感のあるパート3で大団円を迎える。一種の組曲ともいえる構成になっているのがこの曲の特徴だ。

 で、この曲を聴いたポールは、病気にかかってしまうのだ。「俺もHappiness is a Warm Gunを作りたい」。

 さっそくポールは69年、You Never Give Me Your Moneyを作曲する。この曲、Happiness〜と酷似した構成を持っているのだ。静かに始まるパート1から、パート2にあたる部分ではハードに展開する。但し、I Need a Fixのようなダークさは無く、ホンキートンク調のピアノが入った明るい雰囲気になってるのがレノンとの違い。パート3が曖昧なのがこの曲時点で消化具合が低いせいか、同じにはしたくないという意地か。あえて分けるならOne Sweet Dream〜からエンディングの部分に開放感を感じる。

 Back Seat of My Carも影響下にあると思っているのだけど、パート2にあたる部分が無いのと、パート1、3が繰り返し現れるので印象は違う。Long Haired Ladyも近いが、組曲というより一曲の中で整合性があるパート分けになっている。ただ、この時期の曲は他にもUncle Albert / Admiral HalseyやLittle Lamb Dragonflyなど、複数の曲(断片)を組み合わせて一曲に仕上げるというパターンが非常に多く、これがポールの作風の一つになっていく。

余談だが、コレは実はレノン&マッカートニーでよくやっていた技でもあって、それをレノンが一人でやったのがHappiness〜とも言えるわけだ。更に余談になるけど、A Day In the Lifeのスタイルをポールが一人で再現したのがLive and Let Dieだし、Abbey Roadメドレーを再現しようとして的確に失敗したのがHold Me Tightメドレーだと思う。

閑話休題。こういう作風の実験を続け、なかなか「俺のHappiness」をものに出来ずにいたポールだけど、73年、遂にそれを完成させる。それがBand on the Runだ。

 この曲はもう完璧にHappiness is a Warm Gunの構成をなぞっている。静かに始まるオープニング(パート1)からダークな雰囲気のパート2(If I Ever Get Out Here〜)に展開。ここはI Need a FixよりMother Supperiorの雰囲気に近い。そして短いブリッジ(Happiness〜には無い)を挟んでラストのタイトルフレーズを含む大団円へ。

 多分この曲でポールはコンプレックスを解消したんだと思う。よりポップで、アルバムタイトルにもして、シングルにもなって、ヒットもした。「俺は勝った」と。いや、ポールがそう思ったかどうかは知らないけど、そういう人だろうあの人は。レノンを乗り越えた、と。

 解消したんだけど、今度は味をしめたのか更にキャッチーに、スタジアム級を狙って作ったのがVenus and Mars / Rock Showだし、それこそ断片組み合わせ系、メドレー系の楽曲は山ほどある。もう作風として完全に染み着いちゃうところまで来たわけだ。

Aphex Twin / Syro

 ディスクの取り出しの面倒くささに関しては2014年トップの座を独走することがすでに約束されている、そんな凄いアルバムが出た。

 とにかくリリース前から「リチャード・ジェイムズが13年ぶりにアルバムを!」って大評判だった。期待の声が大きかったし、俺も去年くらいから旧譜(リアルタイムでスルーしていたモノを含む)を改めて聴いたりしていて、「久々に聴いてみようかな」という気分になる土壌が出来ていた。個人的には凄く丁度いいタイミングでのリリース。

 俺がAphex Twinを知ったのは、Ambient Works Vol.1が出て暫くしたくらい。多分最初に聴いたのは電気グルーヴのテクノ専門学校に入っていたDigeridooと、それから暫くしてPolygon Window名義のアルバム。ジャケの格好良さから欲しかったけどAmbient Worksは何故か当時買っていなくて、だけどこの辺はかなり好きだった。

 そんなタイミングでVol.2が出たので、2枚組と大ボリュームだったけど飛びついた。そしたらコレが、ジャケにはタイトルも載ってないしなんだかぼよーんとしたアンビエントばっかりで……凄く良かったのだ。キャンプ場で、バンガローの中で延々流してた記憶があるな。屋外にもとてもよくあった。

 で、(多分)その後出たのがシングルOn。コレのμ-ziqリミックスが最高に好きで。この時期は(ってか、今でも)これと、Aphex TwinがリミックスしたMeat Beat ManifestoのMindstream、それから同じくJesus JonesのZeroes and Onesのリミックス。この辺が俺にとって、いまだに彼のベストワークだ。

 だけどその後のシングル、Ventlinで俺はもう完全に離れちゃうのね。どうしてもあのサウンドが不快で。耐えられなくて、多分CD捨てたんじゃないかな。あんなに嫌な音楽は聴いたことがない。だからそれ以降、Aphex Twinは勿論、テクノからもかなり距離を置いてしまっていた。だから、それから20年近く彼の音楽は聴いていなかったことになる。

 長々と「俺とAphex Twin」を語ってしまったけど、久々に聴いた新譜は、こんなに遠ざかっていた俺にも解るほど見事にAphex Twinだった。テクノも20年もやってれば「往年のサウンド」って世界になるんだねえ。ネットでの評判もほぼ同様で、だけどみんなニコニコして特別に進化してない、俺達の知ってるリチャード・ジェイムズ君を大歓迎してる雰囲気なのが微笑ましい。やあ、久しぶりだねえ、元気だったかい?変わりないようで何よりだよ。悪気のありそうな音楽ばかり作っていたリチャードがそんな温かい迎えられ方をしている。まあ、良いコトじゃないか。

2015年2月8日日曜日

ある嘘つきの物語 グレアム・チャップマン自伝

 遡る。にわか映画ファン見習い時代の話だ。

 そもそもが産まれてから2011年までの40年間、映画館に行ったことが6回しか無いというのが半ば自慢のようになっていたのだけど、13年、「ウイングスを大画面で!」と言う想いからロックショウを(2回)、その後パシリムを(3回)観に行ったことで映画に慣れ始め、その年末、意識的に「映画に慣れよう」という想いを持ってゼロ・グラビティを観に行って、13年だけでそれまでの40年に並ぶ回数映画館に足を運んだ。

 それを踏まえて、14年も映画を見よう、という想いで色々物色したところで気になったのがちょうど再上映していた「ある嘘つきの物語」だった。グレアム・チャップマンの「死後に作られた自伝」映画で、勿論シネコンなんかでかかるわけなく、上映は渋谷のアップリンクのみ。映画初心者的にはちょっと「壁」感もあるミニシアター初体験だ。窓口でチケットを買うのに既に緊張している初心者は館内に入って「ちょっと広い普通の部屋にスクリーンと普通の椅子がいっぱいある」という風景に驚愕する。これがミニシアターか。

 以上、回想シーン。勿論閑話休題である。

 音声は本人の生前録ったナレーションをベースに恋人のデヴィッド・シャーロックをはじめパイソンズの面々(エリックは不参加)らが声優として参加、映像は複数の作家によるアニメーションを基本としていて、当時のアーカイヴ映像などは僅か。そういう資料的な意味のあるドキュメンタリーとして観るのは間違いだし、かといってパイソン的なコメディ映画とも少し違う。タイトル通り「嘘つきによる自伝」であり、自分の人生を赤裸々に語ってるんだけど赤裸々過ぎて嘘と本当の境界線がはっきりしない。でもそれを「ここは流石に嘘だな」とか思いながら観るでもなく、全てを「こういう作品」として受け止めるのが正解だと思う。パイソン映画で一番グルーヴ感が近いのは人生協奏曲かな……


 いかんせん一月に観たっきりなので細かいコトは忘れてるんだけど、いちばん印象に残ったのがチャップマンのセックスに対する持論で「セックスとは2人以上で単に楽しむもの。但し生殖を目的としない場合に限る」というもの。なんというか、破天荒な意見の様で非常に納得のいく、というか共感できる内容だな、と、特にコレを観た頃は思ったんだよね。当然、これはチャップマンの発言だからここで言う「二人以上」は性別を問わないってのは言うまでもない。

 あと余談だけど、ちょっと前にゲイのパートナー関係とセックスに対する考え方(?)について教えてもらったんだけど、この映画でもチャップマンがシャーロックとの愛情を持ち続けながらも不特定の男女と関係を持ち続ける描写があって、その辺ががようやく少〜しだけ理解できたような気がする(話聞いた時はこの映画のコトは思い出さなかったんだけどね)。

ファイア by ルブタン / 聖者たちの食卓

 なんか行きがかり上今年観た映画のレビューを殆ど書いてしまったので、あまり書くことが無かった作品についても書いてみる。


 恥ずかしながらルブタンの靴については全然知らず、以前画像を見て「DWのペダルみたいだ」とか言ってしまった程度の知識なんだけど、脚フェチの俺なので「ファイア by ルブタン」を観に行ってみた。  パリのクレイジーホース(ニール・ヤングは参加していない)という、高級ストリップクラブ的なところでフランシス・ルブタンの靴をテーマにしたショウを行い、それを映像化したもの。合間にルブタンのインタビューが挟まる以外は全編がヌードダンサーによるショウだ。 

 まあ、正直に言えばエロいものを期待してはいましたよ。ポスターにも写る尻から脚の美しさは期待を抱かせるに充分だし、アート性が高いのは解ってはいても、やっぱストリップじゃん。基本ヌードなワケだから、むしろエロいのを期待しない方が失礼じゃん?

  ところがね、コレ、カッコつけで言ってるように見えるのは覚悟で書くけどさ、コレが全然エロくないのですよ。えっとねえ、エロティックではあるけどエロくない、ってニュアンスで通じるでしょうか。うん、こう言ってしまうと陳腐過ぎるけど、圧倒的にアーティスティックだったしね、まず動きとか完成度が高すぎて、劣情が入り込む隙が無いのもホントだし、それ以上にダンサーたちの美しさがね。動き以上に、身体の完成度が高すぎて。綺麗すぎて。例えば美術館でヌードの絵画や写真見ても興奮しないじゃん?(する人もいるとは思うけど)もう完全にその世界に入っちゃってるのね。「エロティックではある」と書いたのも本当で、決して健康的な美ではなくて妖艶さは充分にあった。セクシャルな動作だって当然織り込まれていて、だけどそこに欲情出来る種類のもではなかった。 

 それにしてもダンサーたちの並んだ時の揃いっぷり。動きが揃ってるのはもう当然で、背格好、プロポーションがほぼ同じってのが凄い。綺麗でエロティックな女性ならクレイジーホースに入れるわけじゃないんだよ。身長は169cmで、見た感じおっぱいの大きさには差はあったようだけどなんかバストトップの位置には規定があるとのことで、ってコトは当然だろうけどプロポーションは絶対維持、ってコトだろうし。すげえなー、と、男の身ではコレしか言いようがねえよな。  

 一緒に扱うと怒られそうな組み合わせだけど。


 インドの寺院の巨大無料食堂を映した「聖者たちの食卓」は最近観た。

 特にナレーションも無く、起こっていることを淡々と撮る、というスタイルは「ローマ環状線」や「リヴァイアサン」とも共通しているけど、あまりストイックな映像ではないし、また、被写体が平気でカメラを意識する、って言うのが大きな違い。コレ、思った以上に印象に影響を与える。インド人たち、やたらにカメラを覗き込むんだけど、それがなんか映画そのものに人懐っこい雰囲気を与えているのね。だから、挙げた二本に比べて無機的だったり、冷ややかだったりする印象は無い。

 まあ、映画そのものはあまり引っ掛かりも無く(というか引っ掛かりようも無い)、色々と「へぇ—」とか「すげーなー」と思うシーンこそ多々あるがだからどうということもなく、感情にも感覚にも特に訴えず、でもまあそれなりに居心地はいい、という感じ。60分チョイなので、退屈もしないしなんとなく時間がある時ぼんやり眺めるには良い感じ。

 個人的ポイントは音楽。っても、環境音が殆どで、時折殆ど気にならないレベルで音楽が入ってくる。音楽、と言うか、まあ勿論音楽なんだけど、これが全編タブラのソロなのね。で、気にならないと書いたのもワケがあって、環境音的な演奏をしている、と言うか、コレねえ、多分フィルムを観ながら監督の指示で必要な場所で即興演奏をしたんだと思うんだよね。で、演奏が見事に映像に溶け込んでるの。明らかに動作に合わせて演奏してる箇所も多々ある。ナンをひっくり返すタイミングでタブラが「ティン!」って鳴ったりとかね。ソレ観てるだけでも楽しかった。

ゼロ・グラビティ

突然遡って去年観た映画を紹介する。

 映画初心者の俺が、映画に慣れるべく興味の度合いと、なにより上映時間を基準にして選択したのが当時話題だったゼロ・グラビティだった。あんまり深いテーマも無さそうだったし、とにかく映像に浸る映画なのかな、と思って観に行ったのだけど。

 まあ確かに、この映画の観るべきところは映像だった。そりゃね、後に色々、その筋のプロからは突っ込みが入っていたようだけど、それはいいじゃない。映画なんだから、映像的に「魅せる」為にはある程度のリアリティや考証は犠牲にされて当然だ。リアルな映像を作った結果退屈な内容になったら何の意味も無いのが「映画」であってそれはドキュメンタリーにも適用されると思っている。リアルだけ求めたければ一生ニュースだけ見てなさい(こればっかりだな)。

 例によって例のごとく閑話休題。まあ俺のブログそのものが閑話という話もあるがそれは置いておこう。

 CGにしたってどうやって撮ったんだコレ、みたいな映像が続出する凄い映像には勿論息を呑む。特に3Dだと凄過ぎて、ああこれは90分が限界だな、と思わされた。疲れちゃうんだよ。コレで120分以上見せられたらぐったりしてしまう。スペースデブリがこっちに飛んでくるシーンとか、恥ずかしながら一瞬目ぇつぶったしな(笑)まあコレは、パシリムやゴジラ以上に3Dで正解だった。IMAXで観たらもっと凄かっただろうな、って思うけどね。自分が宇宙空間に存在する目線になったのかな?

 決してストーリーが無い映画ではない。というか、予想以上に深い内容だったと思う。散々言われる「ゼロ」じゃなくて「グラビティ」(原題:Gravity)なのだ、という話は置くとしても。

ライアンとマットが助け合って生還して、その過程で愛が芽生えて……的なストーリーが一般的に期待されるそれだろうし、実際前半ではそういう展開を想起させる流れが出来ていく。が、マットは中盤で、ライアンを助けるための犠牲となる。マットの死は描写されず、というか恐らく劇中の時間レベルでは彼は宇宙に放り出されたまま生き続けていることが予想され、その孤独かつじわじわ迫る酸欠による死を想像するだけでもこっちは辛い気持ちになる。デブリに顔面を貫かれて(死体とその扱いの描写がリアルかつクールでしかも怖い)即死したもう一人のクルーの方がある意味では幸せだったのかもなあ、などと思ってしまうのも人情というもの。

 ライアンはマットを失って、その後も数々のトラブルに見舞われて自暴自棄になったりもするのだけど、地球の一般人による無線通信(言語さえ通じない)と、酸欠状態で見たマットの幻影との対話を経て「生きる」ということを見直すようになる。「亡くした娘と再会する」「マットを失って一人で帰還する意味は?」というレベルを超えて、「生きるために一人で帰還する」という意識へ。

 これを社会の荒波を乗り越えて一人で生きていく女性の姿を描いた、と言ってしまうと短絡的で陳腐過ぎるんだけど、ってーか言いたいニュアンスは全然違って。色々なものを失って、心を通じ合わせかけたマットさえ失ったにもかかわらず最後に「最高の旅だった」というのは奥が深すぎる。誰かの為でもない、誰かと共にでもない、自分が自分の為に一人で生きることに喜びを感じている。一人で生きることに対する決意と希望、喜び。所謂「自立した女性」的なアレとは違うんだよ。うん、なんていうかなー、難しいけど。通じて欲しいな。

不機嫌なママにメルシィ!

 前日に重量感のある(思ったより重くは無かったけど)「ニンフォマニアック」を観て、翌日に「映画の日」を利用して軽めの「365日のシンプルライフ」と「不機嫌なママにメルシィ」を観ると言う流れはなかなか良かった。個人的に少し気持ちに重いものを抱えてる時期だったから、僅かに軽減させる効果もあったしね。

 主演、監督、脚本のギヨーム・ガリエンヌの自伝的内容。幼少のころから(おそらく成人して)恋人と出会い結婚を決意するまでを描く。ガリエンヌは母親と自分自身を二役で演じる、というところは基礎知識。元々舞台だったものを映画化したもので、随所に(狂言回し的に)舞台のシーンも登場する。

 たまたま前日観たニンフォマニアックも、主人公の幼少時から現在まで登場し、また、シャルロット・ゲンズブール(71年生)とガリエンヌ(72年生)が同年代(ついでに言えば、俺も)なんだけど、ニンフォマニアックの方が主人公を子役、若いころ、現在の3人で演じてるのに対し、こっちはコメディというコトもあり幼少時から全てガリエンヌ自身が演じる。だから40のおっさんが高校生くらいの子供に、高校生役で混じることになり、女性を演じるよりこっちの方がインパクトが強い、ってのが変な面白さ。女性役は上手過ぎて違和感無いんだよ。

 舞台のシーンは現在の「男性」であるガリエンヌ、加えて「女性」の母親役と、「なよなよした男の子」である若いころの自身、という演じ分けが凄い。 劇中にも、母親や他の女性のたち振る舞いを観察して、徹底的に真似したという描写があるけど、あれは恐らく本当なんだろうな。だから彼が演じる母親は、「男性俳優が演じる女性」というギャグではなくて、「母親=女性」として登場する。だから母親はオカマには見えない。だったら何故普通に女性に演じさせなかったのかというと、少なくとも幼少時のガリエンヌは母親の「移し身」として存在していて、その描写として母と自分は同一人物が演じる必要があった。それは母が潜在的に望んだことであり、ガリエンヌがそれに無意識的に応えようとした結果であることが解る終盤のシーンの後、舞台のシーンに戻るとガリエンヌの独演を見守る母親役が「本物の女性(もしかして、本当に母親か?)」になっていることではっきりする。

 ネットで見た評のひとつに「最後ゲイじゃなくて良かったという結論として描かれている」とあったんだけど、それは違うんじゃないか、と思った。まず、ガリエンヌ自身は自分のことをゲイだと思ってはいなかった、というところが重要。この辺は結構複雑なんだけど。

 ガリエンヌの自己認識は「自分は女の子であって、大好きな母親みたいになりたい」というところから始まっている。とはいえ、自身が肉体的に男性であることも理解はしている。しかし、所謂GIDとも違って、肉体と精神のギャップに悩んでいるというより「自分が女の子らしいと母親が喜ぶ」という認識から、半ば無意識にそうたち振舞っている。

 序盤、フラメンコの自分の踊りが女性の踊り方だと指摘されるシーンで「女の子に見えるならママが喜ぶ」って言うんだけど、実はこのセリフがラストで重要になってくるのね。前述したとおり、ラストで「自分を手放したくなかった+女の子が欲しかった母親の溺愛が自分をこう育て、自分もそれに応えようとした」と解るシーンに直結するセリフなんだな。

 そこの思い込みの強さが「女の子であろうと言う意思によって女の子でいる男性」というポジションを作りだす。若いころのガリエンヌは男性に恋するんだけど、それは「自分は女の子だから男の子に恋する」というある種のパターン認識である節が強い。だから、同級生に「オカマ」と呼ばれるのは否定するんだけど、母親に「ゲイだ」と言われてしまうと急にハッテン場に出かけてみたり、カウンセリングを受けたりする。それは「ママが言うならゲイなのかもしれない」という想いと「ママが欲しかったのはゲイではなくて女の子である僕」という思いが交錯したものだったんじゃないかと思う。
 
 だから、最後に彼が喜んでいるのは決して「ゲイでなくてストレートである僕」ではなくて「自分の本来の姿を見出したこと」に対するものなのね。だから逆に、色々あって自分がゲイであることがはっきりしていたとしたらそれはそれで堂々と母親に宣言して、それを喜ぶラストになってた筈なんだよ。「自分探し」って言い方をすると陳腐になっちゃうんだけど。

SHIFT~恋よりも強いミカタ

 都内でレイトショーは敷居が高い。ついでがあったので何とか観れたけど、しかし21時過ぎからの回で1800円なのかよシネマカリテ。まあ良い。観たい映画には金を払うものであろう。ん?俺ってそんな意識持っていたっけな?

 余談はともかく、モテないことには定評があり、しかも高校時代からずっとなんだけど惚れて告白して振られた女の子と仲良くなってしまうという楽しいながらも難儀な特性を持つ俺にとってはなんとなく観ておくべきなんじゃないか、という気がしたのだ。

 主人公のエステラはライヴハウスで歌うシンガーソングライターで、アマチュアの写真家で、文章も書き、委託業者でどうやら非正規雇用。映画のストーリーは、仕事でパートナーになったゲイの男性と友情を深めてるうちに彼に恋心を抱くようになり……というもの。ライヴハウスに出たりするドラマーであり、アマチュアレベルにも達さないものの絵を描き、非正規雇用の派遣社員で、しかも上記のような性質を持つ俺としては、性別は違うけどなんとなくこの子に共感するのではないかな、と思ったわけだね。

 フィリピンっていう国の制度が同性愛者にとって暮らしやすいものになっているのかどうかは知らない(*)。主人公が勤める会社の、(少なくとも)彼女の所属するチームはリーダーからしてゲイで、他のメンバーにも複数の同性愛者がいて、それを他の仲間も普通に受け入れている描写。映画の中では同性愛は終始普通のこととして描かれ、決して「セクシャルマイノリティ」として描写していないことが印象的だった。社内だけでなく、外でもオープンだし、他者もそれに干渉したり、奇異の目で見る描写は無い。

 主人公が惹かれてしまう相手、トレヴァーは交際相手もいるゲイ。ただ、相手とは上手くいっていない。トレヴァーはエステラをあくまで親しい友人としてしか見ない。ただ、親しいのレベルが高いから惚れちゃってる側からすると解っていてもデート気分で浮かれるんだよね。で、ところどころで現実が垣間見えると軽く落ち込んだりも、する。それは痛いほどわかる。

 ただ、エステラはそのストレスに耐えきれないんだな。割り切って友人としてつきあって「恋人になれないのは残念だけどまあ、コレはコレで楽しいからいいかぁ」って心境に持って行くにはまだまだ若い。俺自身は能天気な部分も多いからコレで乗り切っちゃうし(若いころからだけどね、俺は)、その楽しさを享受できる。だから観ていて「ああ、そこがストレスになっちゃうんだよなあ」とは思ったんだけど、まあ俺の場合同性愛者に惚れたコトは無いから、その壁は解らないんだよな。

 それで、エステラが冷たく当たるようになってトレヴァーは理解できなくて、メールにも返事貰えないことに対しこっちも困惑しまくって、不安でぐちゃぐちゃになって、まあ、俺もこっちの気分もよ〜く解るんだけど(笑)、だとしてもトレヴァーは別にエステラに恋してしまったわけではなく、大切な友達の態度が変わってしまったことに困惑しているだけなんだよね。ただこの辺の描写がちょっとトレヴァーの気持ちがエステラへの恋に動いてしまっているように見えて、観てる側としては「それじゃあ台無しだろう」って思ったんだけど。まあ、ラストまで観ると違うと解る。ちょっと描き方がなー、って部分かな。

 余談だけど、連絡付かない不安で死にそうになってるときの表情と、さらっとメールが届いた時の安堵の表情、自分と完全一致していて笑った。

 終盤、一旦お互いのスタンスに納得したように見えたエステラが結局「友達じゃ嫌だ」になってしまう流れは残念。そしてラスト、転職先の面接に貼りついたような作り笑いで挑むエステラ。「五年後の自分は?」との質問に絶句したままエンドロール。

 この手の映画は若者の内面の(ちょっとした)成長を描くものが多い印象だけど、この終盤の流れからエステラの成長は見て取れなかった。結局どこにも進んでないし、何も理解してないエステラ。フランシスやジルミルやイーダのように、ちょっと(または大きく)前に進んだエステラの姿はそこからは見えない。五年後も満足のいかない職場で、不毛な恋をしていそうだな、っていう……

*…ちょっと調べたらフィリピンには同性愛者が多いというのは事実のようだった。ただ、カトリック教国であるが故に制度と社会の状況は必ずしも一致していない模様。「そして同性愛者の方は、そうした芸術面だけでなく、コールセンターで働く多くの人達もおり」という一文が目を引く。

2015年2月7日土曜日

DISCO1990への道

 そもそものことの始まりは……と言えるほど切っ掛けは覚えていない。ただ、ある時期から漠然と「90'sイベントを俺主宰で立ち上げよう」という気持ちは持っていた。おそらくは「91年病再発」の時期からじわじわと。

 病気再発の切っ掛けは何度も書いているが11年のソニックマニアだった。奇しくも(ってコトもねえか)91年から丁度20年。Primal ScreamScreamadelica再現ライヴをやるというので観に行ったのだけど、それ以上にその後の自分に影響を与えたのが808 StateDJだった。ここでの多幸感が現在まで繋がっている。

 それ以降、Jesus Jones、大磯ハシエンダでの808のライヴ(残念ながらHappy Mondaysは来日中止だった)、13年ソニックマニアのStone Rosesと国際フォーラムのMy Bloody Valentine……

 加えて、この頃から渋谷RootsのLantern(テクノのイベント)に毎回顔を出す(DJでなく、客としてね)ようになったり、高円寺グリーンアップルでやってるフリーDJイベント(別名音楽愛好会)サウンドアップルで自分でもレコードを回すようになって、徐々に「俺が楽しいイベントをやりたい」という気持ちが強まっていった。

 元々はLanternで知り合った人を中心に、同世代で固める方針でDJを集めようと思っていたのだけど、いかんせん俺には行動力もノウハウもない。顔も広くない。どうしたもんかな、と思ったまま2年近くがダラダラ過ぎた。ってコトはやっぱ12年頃から考えてたんだな。

 ここまで全部前置き。ものごとはある日急激に動き出す。14年の末、高円寺グリーンアップルでやっていたイベント「マンテナイト80'sスペシャル Vol.2」、ここから全ては始まった。

 このイベントは俺も(比較的ちゃんと)DJとして呼ばれていたんだけど、自分の出番を終えてフロアで踊っていた。ちょうどCureがかかっていたときかな?なんか盛り上がっていたら隣で踊っていた女性に話しかけられた。出番前にも少しだけ会話した人だ。

 「普段はどういうのかけてるんですか?」「90年代あたりがメインですね」「えっ!実は90'sイベントをやりたいと思っていたんですけど……」「ええっ!実は俺も全く同じこと考えてて……シンカイさーん!!」あっという間に話は盛り上がり、場は80'sサウンドだが心は10年先に飛んでいた俺たちだ。この女性こそDJ pulp、場馴れして人脈もハコとのパイプも充分に持った人物との出会いが俺の野望を一気に加速する。というより、加速した勢いで彼女の野望に乗っかって更にもう二人(Shink@i & Kico)巻き込んで暴走を開始した、という表現の方が近い。

 その夜はイベント終了後も90's音楽に強い高円寺のバーOctoverからの8090's縛りカラオケという「アフターパーティ」が朝まで続き、初対面のpulpとも3人ともあっという間に仲良くなり、イベント開催に向けて動き出す。

 さて、年も明けて15年、いや、もはや俺の感覚では1991年と言ってもいいし、pulpの感覚では1995年かもしれない。ともあれ、新年を迎え企画は更に具体化する。フルメンバーでの打ち合わせの前に発起人チームと言うコトで(?)俺とpulpで色々話し合ったのだけど、その時に「2月には開催したい」との意向を聞いて驚く。俺は「春にはスタートできるかな」と長い目で見ていたのだけど、彼女は思った以上に動きが早かった。心の準備が……とか言う気持ちより楽しみな想いの方が強い。俺は早くできるならそれに越したことは無い。ほどなくSink@iKicoからのGoサインが出て、2月開催で調整を開始する。

 善は急げ、とは言ってもここまで決まったのが既に1月半ば。すぐに会場(渋谷Edge End)を押さえたところ日取りは2/21に決定。早速イベント名の検討にとりかかる。Lipgloss, 8 Legged Groove Machine、元祖Wake Up Boo伝説、(Brit)Pop is Deadなどの案が出たが、最終的にはpulpが上京前にやっていたイベント名DISCO2000を引き継ぎ、Kico案で時代感をプラスしたDISCO1990に決定。すぐに俺はフライヤーのデザインに取り掛かり、全員の承認を得て情報解禁出来たのが1/27深夜というなかなかの突貫工事ぶり。イベントまで4週間を切っている。

 ともあれ、無事イベントはスタートを切ることができそうだ。あとは全員が健康に当日を迎えるだけ。そんなわけで……

 2015/2/21() 18:0022:00
 チャージ¥800 w/1 drink
 DJ
 pulp
 Doka
 Kico
 Shink@i


 ベタベタの90'sヒットが堪能できる夜になるでしょう。皆さんぜひ来てくださいな。楽しいよ。